category: 音楽 > アメリカン・ルーツ (29)

CD紹介の目次 (A→Z)
CD紹介の目次 (発売年)

2016年
進藤むつみのおすすめCD (vol.80)

get "Magic Fire"あたしはこの "Magic Fire" を聴いた時、『見つけた!』って思いました。カントリー・ロックが大好きで、90年台のオルタナ・カントリーや2000年以降のアメリカーナを聴き続けていて、だけど、もっと黎明期のカントリー・ロックそのもののサウンドを奏でているバンドがあるんじゃないか・・・って思っていたんですね。それが、もうあたしのイメージ通りのアルバムに、ついに巡り合えたんです。

繊細でいて大胆な曲に、美しくも力強いハーモニー、乾いた風や太陽を感じさせるサウンドを、ギターやフィドルにマンドリンを持ち替えて、メンバーが交代でヴォーカルをとる。いや、これは70年前後のカントリー・ロックそのものでしょ。作曲やヴォーカルは二人で半々で担当していて、一人が圧倒的リーダーじゃないのも個人的には好ましい。

まあ、彼らについては情報が少なすぎるんですけどね(英語版 Wikipedia のページさえない)。だから、あたしが感じた印象を中心に、彼らのサウンドをお話しさせてもらいたいと思うんです。

posted by 進藤むつみ on Spring, 2022 in 音楽, 2010年代, アメリカン・ルーツ | comment

フリーズ・フレイム / J. ガイルズ・バンド 1981年
進藤むつみのおすすめCD (vol.76)

get "Freeze-Frame"the J. Geils Band / the J. Geils Band から続く)

大きな期待を受けながら、迷宮に迷い込んだ the J. Geils Band は、心機一転EMIアメリカに移籍し、Boz Scaggs"Silk Degrees" などを手がけた事で知られる Joe Wissert のプロデュースで "Sanctuary" を発表します。

ここで大きく変わったかといえば、実はそうでもない。ゆったりと余裕を持って演奏しているように聴こえるのは、ライヴとスタジオの違いを今まで以上に意識しただけでしょう。ギター・サウンドをベースにしたR&B色の強いロックン・ロールというのも変わらない。だけど Wissert のプロデュースに触れられたのが大きい。久々にゴールド・ディスクを獲得 (全米49位) した以上に、彼等の手応えは大きかったんだと思います。

翌80年、その経験を生かして、今度はメンバーの Seth Justman のプロデュースで "Love Stinks" (全米18位) をリリース。派手なギターがベースなのは変わらなくても、シンセサイザーが前面に出ることが多くなり、サウンドの印象は大きく変わりました。これが、古くからのファンの反発を呼び、『売るために超えてはいけなりラインを超えてしまった』と言われることになります。


しかし、そのサウンドを押し進めて発表されたのが、この "Freeze-Frame" でした。後述する "Centerfold" のヒットもあり、全米No.1を記録しました。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2016 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comment

デビュー! / J. ガイルズ・バンド 1970年
進藤むつみのおすすめCD (vol.75)

get "the J. Geils Band"成功を約束されていたと言っては、言い過ぎでしょうか。だけど、the Butterfield Blues Band 以来の最高の白人ブルース・バンドと呼ばれ、プレイもハートも申し分ない。ブラック・ミュージックの名門アトランティックからデビューを果たし、ローリング・ストーン誌でベスト・ニュー・バンドにも選ばれている。他にこんな話もあるんですよね。

ロックの殿堂的なライヴ・ハウス、フィルモア・イーストに初めて出演した時、オーナーの Bill Graham はこう言って彼らを紹介したそうです。『メイン・アクトにしか興味がなく、このバンドにチャンスを与えてやるだけの忍耐力を持ち合わせていないというお客さんは、申し訳ないが会場から出ていってくれないか?。とりあえず静かにして、このバンドにチャンスをやってほしいんだ』・・・すごい期待の大きさですよね。

そう、約束とまでは言えなくても、誰もがこのバンドに期待していたんだと思います。そんな the J. Geils Band の物語を今日はお話ししたいと思うんです。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2016 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comment

ウェイティン・フォー・ジョージ / フリー・ホイーラーズ 1996年
進藤むつみのおすすめCD (vol.67)

get "Waitin' for George"訛ってるんですよね。もう、強烈な南部訛り。だけど、あたしはこういうのこそ文化だと思うし、あたしの中に南部への憧れがありますからね。彼等の南部人としての誇りにも感じられて、聴いていて嬉しくなってくるんです。・・・ただ、それでもこれだけ強烈だと、『チョットたいしたものだな』って思っちゃうんですよね。

あっ、ヴォーカルじゃないですよ。the Freewheelers の演奏が訛っているんです。

ギターの音色もそう、ズルズルに引きずったピアノとオルガンもそう、バックアップの女性コーラスもそう。これを南部の音と呼ばなければ、他に当てはまるものなんてないくらいにね。70年代のサザン・ロック、スワンプ・ロックそのものなサウンドに乗せて Luther Russell のダミ声が響く・・・って、やっぱりヴォーカルもそうなのか?(笑)。

実はバンドの情報が少なすぎて、何処の出身かも分からないんですよね。結成がロサンゼルスだって話や、このアルバム以降にリーダーの Luther Russell がオレゴン州のポートランドで活動してる事を思えば、根っからの南部人ではないのかもしれないなって思います。まあ、出身なんてあまり関係ないかもしれません。だって彼等の演奏には、Delaney & BonnieLeon Russell、そして Little Feat と同じような、南部独特のねちっこさと、熱いハートが感じられるんですから。

posted by 進藤むつみ on Spring, 2006 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

アモリカ / ブラック・クロウズ 1994年
進藤むつみのおすすめCD (vol.65)

get "Amorica"『濃ゆい』アルバムです。もうね、『濃い』なんて言い方なんかじゃ、このアルバムの特徴を伝えられないくらい『濃ゆい』んですよね。音作りの密度の濃さというよりも、ねっとりとしたサウンド。ヴォーカルもギターも、これ以上ないくらいの『濃さ』を醸し出しているんです。

えっ、意味がわからない?。仕方ないな、言い方を変えてみましょうか(笑)。

『熱い』アルバムです。サザン・スタイルのロックやブルージーなサウンドは、熱を感じさせる事が多いと思うんです。曲によっては『乾いたの太陽』の暑さとかね。だけど、このアルバムはそれ以上に、人間の体温の高さを感じさせるような気がします。その熱の高さが、このねっとりとしたサウンドに表れているような気がするんです。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2006 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

ワイルド・フラワーズ / トム・ペティ 1994年
進藤むつみのおすすめCD (vol.62)

get "Wildflowers"大好きなミュージシャンで、いつも期待に胸を膨らませて新譜を手にするのに、なんかちょっと外されちゃう人っていませんか?。もちろん曲が悪いわけでもない、演奏もいつも通りにドライヴ感がある。いえ、もっと単純にカッコ良さも変わらないんです。それなのに、あたしが聞きたかったサウンドとちょっと違う・・・。あたしにとって Tom Petty & the Heartbreakers は、そんなバンドでした。

初期のストレートなロックン・ロールが、印象的すぎたのでしょうか?。それとも大ヒットした "Damn the Torpedoes" の頃のサウンドを、忘れられないのか?。発売されてすぐに買うじゃないですか。だけど「あれっ?、ちょっと違うな」って思っちゃう。あたしの期待を分かっていて、かわされるような気がしちゃうんです。もっとも彼等は恐ろしく真剣に音楽に取り組んでいるバンドで、自分たちのサウンドを追い求めながら、しかも先達へのリスペクトを表現していたんです。だから、あたしの好みが単純で、音楽に対する知識も少なかったっていう事なんですけどね。

そんな彼等のサウンドが、あたしの期待と見事に一致したのが、93年の "Greatest Hits" に収録されたシングル "Mary Jane's Last Dance" でした。ハーモニカをフィーチャーした強烈に泥臭いサウンドで、あたしはその曲を聴いた瞬間、失礼ながら「なんだ、やれば出来るんじゃない」って思ったんですよね(笑)。そして、翌94年に発売されたこの "Wildflowers" は、強烈にルーツ色を出したアルバムで、あたしがもっとも好きな Tom Petty の作品になったんです。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2005 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

ブラザース・イン・アームス / ダイアー・ストレイツ 1985年
進藤むつみのおすすめCD (vol.60)

get "Brothers in Arms"60回目になるこの『おすすめCD』ですが、今までに紹介してきた中の8割はアメリカとカナダのミュージシャンでした。イギリスだと Pink FloydQueen・・・、彼らはイギリスとは言い切れませんよね。他には Joe JacksonPrimal ScreamJoe もニュー・ヨークに渡った後のアルバムの紹介だったし、Primal Scream で紹介したのは "Give Out but Don't Give Up" でしたから、特にアメリカ南部のサウンドを狙ったアルバムでした。

別に、国籍で音楽を聴くつもりはないんですよ。だけど、これって自然にそうなっちゃうんですよね。アメリカン・ルーツ系の音が好きで、特にカントリーがかったロックにのめり込んでいたあたしには、『イイな』と思うとアメリカのミュージシャンっていう事が多いんです。他の国の人でも、アメリカっぽいサウンドだったりね。

だから今回ご紹介する Dire Straits も、イギリス出身ながらアメリカの香りを感じられるバンドだと思います。Mark Knopfler の飄々としたヴォーカルは Bob Dylan と比べられたし、乾いたギターの音色は特にアメリカ的と言えるでしょう。それに彼らは、デビュー直後からアメリカのマーケットを見た活動をしてきたしね。だけど、そんな中にも皮肉やユーモアを感じさせてくれるのは、やっぱりイギリス人だからでしょうか。そして、そんなバランス感覚がこのバンドの魅力だなと思うんです。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2005 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comments

アノダイン / アンクル・テュペロ 1993年
進藤むつみのおすすめCD (vol.55)

get "Anodyne"前回の Johnny Cash のご紹介では、カントリー音楽界からのオルタナ・カントリーへのアプローチのお話をしました。それまでのカントリーの枠に収まり切らなくなったサウンドは、まさにオルタナ・カントリーと呼ぶに相応しい音楽スタイルと言えるでしょう。ただし、オルタナ・カントリーというジャンルの主流は、パンクを中心としたロック・アーティストからのアプローチだと思うんです。

Son Volt, Wilco, the Jayhawks, Whiskeytown (=Ryan Adams), Blue Mountain, the Bottle Rockets・・・。1990年前後から、たくさんのバンドが同時多発的に登場しました。どのバンドも強烈な個性を持ち、またパンクやロックなどをベースにしながらも、強いカントリーへの敬愛が感じられます。表面的なサウンドだけカントリーを真似しているんじゃない、その精神をも取り込もうとしてると思うんです。このへんは60年代の後半、Gram ParsonsMichael Nesmith 等がカントリーにアプローチした『カントリー・ロック』に、とてもよく似ていると思います。

同時期に登場したミュージシャンが、お互いに影響を投げかけながら成長していくのだから、どのバンドが源流とは言えないでしょう。本当の意味ではカントリー・ロックにまで遡るでしょうし、70〜80年代にもその精神を守ってきたバンドはありました。しかし、90年代以降のブームと呼べるほどのオルタナ・カントリーの源流は、今回ご紹介する Uncle Tupelo と言っても良いと思います。登場した時代はもちろんですが、その後のシーンをリードする二人のアーティスト、なんと Son Volt を率いる Jay FarrarWilco を率いる Jeff Tweedy が組んでいたバンドだからです。

posted by 進藤むつみ on Summer, 2005 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comment

アンチェインド〜自由であれ! / ジョニー・キャッシュ 1996年
進藤むつみのおすすめCD (vol.54)

get "Unchained"オルタナ・カントリーにアプローチしてくるミュージシャンには、大きく分けてふたつのパターンがあると思います。ひとつは WilcoRyan Adams に代表される、パンクを中心としたロック・アーティストからのアプローチ。主流はこちらでしょう。スタイルだけの真似なんかじゃないんです。カントリーへの敬愛を持ってアプローチしてくるんです。このあたりは次回の Uncle Tupelo の紹介の時、詳しくお話したいと思います。

そしてもう一つ、それまでの枠に収まり切らなくなった、カントリー音楽界からのアプローチ。Johnny CashEmmylou Harris ら大御所の動きは、保守的で型にはまった業界を驚かせました。だけど、元々カントリーって保守的な音楽じゃないと思うんです。果たして Hank Williams は保守的でしょうか?。そんな事ありませんよね。60年代以降スタイルを重視したカントリーが増えた事で、保守的で無難な音楽に変わってしまっただけだと思うんです。もちろん70年代にナッシュビルに反旗をひるがえした、Willie Nelson などの例もありますけどね。

型にはまらないスタイル・・・。近年の Emmylou Harris は、それこそ前人未到の音楽を作り続けています。対して Jonny Cash は・・・、何も変わっていないんですよね。もちろんサウンド・アプローチにオルタナ的なものはありますが、それよりも精神的なものの方が大きいんです。その Johnny Cash の精神は、実はデビューからずっと変わらずにいて、そして強烈な個性を発しているんです。

posted by 進藤むつみ on Summer, 2005 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

アンクル・チャーリーと愛犬テディ / ニッティー・グリッティー・ダート・バンド 1970年
進藤むつみのおすすめCD (vol.44)

get "Uncle Charlie & His Dog Teddy"カントリー・ロック黎明期に、重要なアルバムを発表してきたミュージシャンといえば、 Gram Parsons と彼が在籍した the Byrdsthe Flying Burrito BrothersJim MessinaRichie Furay らが結成した Poco。元 MonkeesMichael Nesmith。そして、極め付けは Eagles でしょうか。ホントに名前を挙げるとキリがありませんが、それぞれに個性溢れるサウンドが魅力です。

その中でこの the Nitty Gritty Dirt Band は、カントリー・ロックというジャンルには収まらない音楽スタイルを展開しました。ロック、カントリー、ブルーグラス、フォーク、ブルース、R&B・・・。おそらく白人も黒人も関係ない、アメリカのルーツ系ミュージックの全てを飲み込んだサウンド。そんな独特のスタイルがこのバンドの特徴であり、他のバンドに比べて一回り大きく感じさせる要因なんだと思います。

posted by 進藤むつみ on Spring, 2005 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comment

オールド・タイム・レイディ / マリア・マルダー 1973年
進藤むつみのおすすめCD (vol.43)

get "Maria Muldaur"数多くのグッド・タイム・ミュージック(オールド・タイム・ミュージック)の中で、この Maria Muldaur のソロ・デビュー作は、最も成功したアルバムでしょう。そして時代を越えて、今でも多くのファンに愛され続けているアルバムだと思います。

グッド・タイム・ミュージックとは、古き良き時代の音楽・・・、1920〜30年代のサウンドを、現代の目で見て再評価した音楽といえるでしょうか。例えば90年代に入ってからも Squirrel Nut Zippers の活躍などがありますが、70年代に注目されたジャンルのひとつです。そしてその中で、このアルバムが頂点にあるような気がするんです。

posted by 進藤むつみ on Spring, 2005 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comments

ナチュラリー / J.J. ケイル 1971年
進藤むつみのおすすめCD (vol.42)

get "Naturally"地味ですか?。確かに派手さはありません。流行なんて自分とは関係ないと、決めつけてるような人でしょう。チョロチョロっと弾くギター、ボソボソっと語りかけるようなヴォーカル。ギター弾きまくりアルバムを期待して聴いた人は、最初はガッカリするしれません。もっとも、J.J. Cale のスワンプ感は独特ですから、すぐに良さに気付くと思いますけどね。

そして独特といえばもうひとつ、彼のサウンドって強烈に密度が濃いんです。もちろん、音の数じゃなくってね。だいたい12曲を計6日で録っちゃうんですから、録音はほとんどライヴ感覚でしょう。それに、音色自体も太くはないんです。飄々とした演奏なのに、実はひとつひとつの音がシッカリしていて、出来上がったサウンドは強烈な密度の空間を構成している・・・。そういう事が、彼の音楽の一番の特徴なんだと思います。

posted by 進藤むつみ on Spring, 2005 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comments

ギヴ・アウト・バット・ドント・ギヴ・アップ / プライマル・スクリーム 1994年
進藤むつみのおすすめCD (vol.39)

get "Give Out but Don't Give Up"この Primal Scream のことは、何と言って説明すればいいのでしょう。初期のギター・ポップから、パンク、ハウスと、コロコロ変わる音楽スタイル。アルバムごとにサウンドを変えるミュージシャンはいても、まったく別のバンドと思える程スタイルを変えてしまうのはどうかなと思います。それも、全てヴァーチャルというか、偽物臭さが漂うんですよね。共通しているのは、Bobby Gillespie のヘナヘナしたヴォーカルだけ。

しかし、だからこそこのアルバムが生まれたのかもしれません。そして、このアルバムの事だけは、声を高くしてお話しなければなりません。プロデューサーに Tom DowdGeorge Drakoulias を迎え、メンフィスで録音された "Give Out but Don't Give Up"。強烈なルーツ色、南部音楽の香りがしてきます。まるで70年前後の the Rolling Stones と同じようなサウンド。そう、Stones が一番魅力的だった頃のね。・・・ただし、もっと偽物っぽいですけど(笑)。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2005 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

レリッシュ / ジョーン・オズボーン 1995年
進藤むつみのおすすめCD (vol.38)

get "Relish" Sheryl Crow の成功以降、90年代半ばには数多くの女性シンガー・ソングライターが登場しました。Jewel, Heather Nova, Fiona Apple・・・。その中で(こんな括り方もどうかと思いますが)一番成功したのは Alanis Morissette でしょう。

だけど、最も歌が上手かったのは Joan Osborne だったと思います。同世代の他のシンガーに比べて、飛び抜けて上手。声も良いし、説得力もあるしね。しかも、ブルース/R&B をベースにした、強烈なルーツ系ロック・シンガーなんですよ。ルーツ系ロック好きのあたしとしては、彼女を紹介しない訳にはいかないのです。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2005 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments | trackback(1)

ジョージア・サテライツ / ジョージア・サテライツ 1986年
進藤むつみのおすすめCD (vol.35)

get "Georgia Satellite"あたしは現実にアメリカに行った事はないんだけど、音楽を聴いていると、その土地ごとに特色があるのが分かります。アメリカン・ロックの中でも、そうなんですよね。東海岸、西海岸、南部なんて大ざっぱな分け方はもちろん、例えば同じカリフォルニア州でも、ロサンゼルスとサン・フランシスコの音は違います。たぶん、比べるつもりはなくても、たくさん聴けば感じる事ができると思います。

さて、この Georgea Satellites は、その名の通りジョージア州アトランタ出身のバンドです。南部の匂いをたっぷり漂わせたストレートな R&R で、ぐいぐい押してくるのが魅力的です。でもね、このバンドのメンバーへのインタビューを読んだ時に思ったんです。同じジョージア州のアトランタとアセンズだったかな、そのロックの違いは何かって。その答えは・・・「アトランタのが音がでかい」そうです(笑)。単純な答に笑ってしまったあたしですけども、ホントは R&R の聴き方なんて、そんなもんでいいのかもしれません。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2005 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comments

コロッサル・ヘッド / ロス・ロボス 1996年
進藤むつみのおすすめCD (vol.31)

get "Colossal Head"もし "La Bamba" しか Los Lobos を聴いた事がないとしたら、いえ、テックス・メック系の音楽としてしか彼等を捉えてないのなら、それは非常にもったいない事だと思います。

なにしろこのバンドは、90年代屈指のルーツ・ロックを奏でながら、強烈なオルタナティヴ指向を持っている・・・ 本来、相反すると思われる要素を、平然と同居させているんです。更に実験的な事も、さらっと流していてね。こんなに深い懐を持ったロック・バンドは、他にそうはいないのではないでしょうか。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2004 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comments

化けもの / デイヴィッド・リンドレー 1981年
進藤むつみのおすすめCD (vol.30)

get "El Rayo- X"この人、「弦楽器の魔術師」などと呼ばれますが、もっと分かりやすく言ってしまえば「弦楽器フェチ」ですね(笑)。ギタリスト/フィドラーとして有名ですが、他にもスティール・ギター、バンジョー、マンドリン、ドブロ、ベース、ブズーキ・・・、もう弦楽器ならなんでも弾きこなします。そして、それが器用貧乏になってないんですよ。何を弾いても一級品。他のアーティストのバック・ミュージシャンとして参加していながら、時には主役よりも素晴らしい演奏を聴く事もできます。

posted by 進藤むつみ on Winter, 2004 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comments

ミニット・バイ・ミニット / ドゥービー・ブラザーズ 1978年
進藤むつみのおすすめCD (vol.26)

get "Minute by Minute"the Captain and Me / the Doobie Brothers から続く)

デビュー以来 the Doobie Brothers を引っ張ってきた Tom Johnston のリタイアにより、急遽メンバーに加わった Michael McDonald。彼の参加はバンドのサウンド自体を、大きく変える事になります。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comment

キャプテン・アンド・ミー / ドゥービー・ブラザーズ 1973年
進藤むつみのおすすめCD (vol.25)

get "the Captain and Me"メンバーチェンジによって、サウンドを変えていくバンドは少なくありません。特に欧米のバンドは、ヴォーカルが変わる事さえも珍しくはなく、そのヴォーカルによって、第何期と考えなければならない場合もあります。しかし、the Doobie Brothers 程にそのバンド・スタイルを変え、そしてそれぞれに評価を受けたバンドは多くはないと思います。今回の『おすすめCD』では、Tom Johnston が引っ張った "the Captain and Me"、そして Michael McDonald をフィーチャーした "Minute by Minute" の2枚に分けてお話したいと思います。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comments

トリニティ・セッション / カウボーイ・ジャンキーズ 1988年
進藤むつみのおすすめCD (vol.23)

get "the Trinity Session"彼等の地元トロントの教会で、たった1本のマイクを使ってレコーディングされた、この "the Trinity Session" は、信じられない程に静かで穏やかなアルバムです。そして無駄な音を極限まで廃した、透き通った透明感のあるサウンド。彼等の音楽を「静寂か喧騒か」と問われれば、誰もが静寂と答えるでしょう。「午前3時の音楽を目指している」と評されたと聞くと、妙に納得できるくらいですから。だけど、その穏やかなサウンドの裏に潜んだ、彼等の個性や音楽に対する情熱を感じるのには、そう時間はかからないと思うんです。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comment

ホット / スクウィーレル・ナット・ジッパーズ 1996年
進藤むつみのおすすめCD (vol.21)

get "Hot"あたしは Squirrel Nut Zippers のセカンド・アルバム、この "Hot" を初めて聞いた時、マジ笑ってしまいました。いえいえ、嬉しくてね。評判は聞いていたんですよ。それにしても、ここまで見事なグッド・タイム・ミュージックとは思いませんでしたからね。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comment

[Magnetic South] / マイケル・ネスミス&ザ・ファースト・ナショナル・バンド 1970年
進藤むつみのおすすめCD (vol.17)

get "Magnetic South"Micahel Nesmith の名前を知っている人は、今は少ないかもしれません。この "Magnetic South" も、古いアルバムだしね。だけど、the Monkees のモミアゲさんと言えば年配の方は分かるかしら(笑)。いえいえ、元 Monkees だとバカにしてはいけませんよ。彼は元 the ByrdsGram Parsons と並んで、カントリー・ロック黎明期の重要人物の一人なんですから。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comments

センターフィールド / ジョン・フォガティ 1985年
進藤むつみのおすすめCD (vol.16)

get "Centerfield"John FogertyCreedence Clearwater Revival (以下 CCR) を率いて、一時代を築いたミュージシャンです。なにしろ CCR が活動した3年の間に、全米2位のシングル5曲を含めてヒットを連発(ただし1位はなし)、1970前後の音楽シーンをリードしました。その Fogerty のソロ3作目、大ヒットアルバムの Centerfield をご紹介します。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comments

レット・ダート・ガール / エミルー・ハリス 2000年
進藤むつみのおすすめCD (vol.14)

get "Red Dirt Girl"Emmylou Harris は、カントリー・シンガーの大御所です。だけど、常に新しい事に挑戦してきた彼女の姿勢は、この "Red Dirt Girl" でも変わりません。それどころか、近年オルタナ・カントリー(彼女は自分ではアメリカーナと言ってます)に接近した彼女は、シーンを引っ張るほどのパワーを見せているんですよ。そしてこのアルバムでは、まさに前人未到、誰も歩いた事のない道を歩いているんです。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 2000年代, アメリカン・ルーツ | comment

ホテル・カリフォルニア / イーグルス 1976年
進藤むつみのおすすめCD (vol.12)

get "Hotel California"以前紹介した the Byrds"Sweetheart of the Rodeo" が、 最初のカントリー・ロックのアルバムだとしたら、この "Hotel California" は、 最後のカントリー・ロックのアルバムと言えるのではないでしょうか。もちろんいろんな見方があり、Eagles がデビューした時点で、既に「カントリー・ロックは死んだ」と言う人もいます。だけど、ロックが巨大産業化する中、このアルバムに閉じ込められた空気や思い(おそらく1976年のアメリカそのもの)は、カントリー・ロックの終焉に相応しいものだと思うんです。

1976年のアメリカ。それは建国200年に沸きながらも、ベトナム戦争の傷跡により、閉塞感や倦怠感を持っていたと言います。明るい未来を、素直に夢見る事が出来ない・・・。このアルバムを聞くと、そんな空気を感じるんです。いえ、理屈抜きに名盤、そして1曲目の "Hotel California" は、永遠にロックの歴史に残る名曲なんですけどね。

posted by 進藤むつみ on Autumn, 2004 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comments

天使か悪魔か / ジョン・クーガー・メレンキャンプ 1983年
 進藤むつみのおすすめCD (vol.9)

get "Uh-Huh"John Mellencamp の音楽を聞くと、ある景色が思い浮かびます。それは農場の中を地平線までも延びる道、広大なアメリカの大地の姿です。彼は人口が2万人に満たない小さな町で、生まれ育ったそうです。すると、彼を育んだ景色が、そのまま歌われているのかもしれません。

posted by 進藤むつみ on Summer, 2004 in 音楽, 1980年代, アメリカン・ルーツ | comments

アット・ヤンキー・スタジアム / NRBQ 1978年
 進藤むつみのおすすめCD (vol.7)

get "at Yankee Stadium"さて、フジロック・フェスティバルに出演する中で、あたしにとっての最高のバンドがNRBQ。超B級パブ・ロック・バンド(失礼)です。

・・・知らない人が読んだら、本気にするかもしれないので、言い直しましょう。NRBQ は今年デビュー35周年を迎え、多くのミュージシャンに影響を与え、そして絶賛されている、最高のR&Rバンドです。

posted by 進藤むつみ on Summer, 2004 in 音楽, 1970年代, アメリカン・ルーツ | comment

ロデオの恋人 / バーズ 1968年
 進藤むつみのおすすめCD (vol.5)

get "Sweetheart of the Rodeo"1990年代のアルバムの紹介が続いたので、今回は少し時代を遡って、the Byrds のお話をしたいと思います。えっ、戻りすぎ?。だけどこの "Sweetheart of the Rodeo" は、 『メジャー・バンドによる最初のカントリー・ロックのアルバム』なんです。それを思うと、現在のオルタナ・カントリーを考える上でも、忘れてはいけない1枚じゃないでしょうか。

posted by 進藤むつみ on Summer, 2004 in 音楽, 1960年代, アメリカン・ルーツ | comment

ストレンジャーズ・アルマナック / ウイスキータウン 1997年
 進藤むつみのおすすめCD (vol.3)

get "Stranger's Almanac"Whiskytown って名前だと、知らない人もいるかも知れませんが、このバンドは今をときめく Ryan Adams が組んでいたバンドです。ホントにこの人、ブレイクしました。この "Strangers Almanac" の頃には、考えられなかったのに・・・

posted by 進藤むつみ on Summer, 2004 in 音楽, 1990年代, アメリカン・ルーツ | comment